20100903

Archiduino Project - vol.2

建築系におけるArduino利用計画としての「Archiduino Project」。

さっそく番外編となってしまうが、植栽の水やり状況を監視する「Garduino」の実装例である。Garduinoについては、書籍「Make:」の8、9号に掲載されている。また、Garuinoにも詳しい。

実装例と言っても、完成基盤を利用したのではなく、自作基盤であるが、要は釘と動線を半田付けしたものを土中に埋設し、その土中の電気抵抗を観測する事で灌水量を計測しようというものである。

問題はと言えば、+極の電極として使用した釘がすぐにイオン化されてぼろぼろに溶け崩れてしまうという点であろうか。

Archiduino Project - vol.1

建築系におけるArduino利用計画としての「Archiduino Project」。

センサノードからデータを受信する「ハブノード」の外観を添付する。データの送信エラーを警告するための圧電ブザーを搭載し、同時に、送信成功を緑色LED、送信失敗を赤色LEDの点灯で知らせる。

ノードは4階建てで、下から順に、Arduino、Ethernet Shield、XBee Shield、自作基盤、である。1階のArduino基盤と3階のXBee基盤との間には、自作のケーブルによってICSP間が連結されている。各階の階高が非常に狭いので、直角ピンヘッダなどをうまく工夫して作成している。

4階のエラー警告用の自作基盤は、圧電ブザーとLEDいずれもがArduinoのdigitalOutを一定の間隔でON/OFFするだけで鳴動したり点灯したりするので、プログラム自体も大して複雑ではない。各端子の+極をdigital I/O端子につなぎ、-極をGNDにつなぐだけである。

Arduinoで走らせるSketchにはちょっと工夫を施した。Arduinoに最初から添付されているEthernet用のプログラムは、サーバのIPアドレスが固定である事が前提となったものであるが、必ずしも静的アドレスであるとは限らない。つまり、いわゆるURLからIPアドレスを逆引きする「名前解決」を実装する必要がある。

また、ハブノードのネットワークに対する柔軟性を担保するため、ローカルアドレスを固定するのではなく、ネットワークないのDHCPサーバから動的にアドレスを受け取るような仕様にした。つまり、ハブノードにEthernetケーブルをつなぎ、AC電源をつなぐだけで機能するようにした。

センサノードは随時ハブノードに対してデータを送信するが、ハブノードはこれを受け取り、適当な書式に形を整えて、データ記録用サーバにデータを送信する。送信の方式はHTTPのGETメソッドを用いている。この形式を採用したのは、単に実装が簡単だったからという事のほかには理由がない。

データ記録用サーバにはこのGETで送られたデータを受信し、ファイルに記録するためのプログラムが設置されている。特にこれといった工夫はない。