建築系におけるArduino利用計画としての「Archiduino Project」。
今回のテーマは、「Wi-Fi化」である。ワイヤレスでマルチホップな無線センサーネットワークをXBeeで実装するという話はすでにしてきたが、最終的にデータをサーバに飛ばすには、インターネットに接続してリモートサーバにデータを送らなければならない。これまではイーサネットシールドを使って有線でデータを送信するという方法をとっていた。
しかしながら、たとえイーサネットとはいえやはり無線化は必定と考え、Arduinoのインターネット接続をWi-Fiで実現するためのシールドを手配した。Seeed StudioでPCBを発注するときに、Seeed謹製の「WIFI Shield」なるもの($60くらい。国内では千石電商でも購入可能)を一緒に発注してみた。このシールドで使われているWi-Fiモジュール(Microchip RN-131)は技適を通っていない製品なので、日本国内では本来的には使用できないが、あくまで性能評価のための試験利用ということで使ってみることとした。
このシールド(写真ではグレーのアクリルの下にある)を動かすには、Arduinoからシリアル通信でチップにコマンドを送るのだが、どうやらもともとSparkfunのWiFly Shieldで使われているライブラリをそのまま流用できるらしい。そりゃモジュールが一緒だから可能だろうて。
そういうわけで、ライブラリをインストールしてアクセスポイントにWPSで接続し、DHCPでアドレスを振ってもらってサーバにHTTPでアクセス(XBeeから受け取ったデータをGETメソッドでサーバに送信)というコードを書いた。
問題は送信速度ということになる。センサーネットワークでハブになるノードは常にサーバにデータを送信し続けなければならない。何十ものセンサーノードがぶら下がるハブノードは、毎秒数十ものデータを送信し続けることになるのだが、ここで送信に遅延が生じると、データの取りこぼしが発生してしまう。したがって、ハブノードの速さ(通信速さと処理速さ)を検証しておかなければならない。というわけで、今回は試験的に4ノードをぶら下げた場合で検証してみた。
結論としては、実用に耐えない遅さ、といわざるを得ない。秒間1~2回の処理しか捌けなかったという惨憺たる結果である。尤も、各センサーノードが3秒に1回という頻度でデータを送るという現状の設定もなかなかあり得ない話なので、仮に各ノードが1分間に1回程度データを送ればよいということにしてしまえば、このキャパからすれば、2~30のノードをぶら下げるのも可能かもしれない。
それにしても、今回の結果はちょっと残念な結果だったといわざるを得ない。もしかすると、私の書いたスケッチがヘボかったからトロいことになっているのかもしれない。これについては引き続き検証してゆく。ArduinoでWi-Fi化する方法は、大本営からWi-Fiシールドも出ていることなので、こっちも試してみたい。Wi-Fi化については今後も引き続き検討してゆく。