ラベル ファブリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ファブリケーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

20130523

「glif」的な何か

iPhoneマウンターの「glif」はクラウドファンディングのKickstarterを使って製品化に至ったものとしては割と知られているものであり、本家サイトから購入することも可能だし、少し割高だがAmazonで購入することも可能である。シンプルでデザインもよく、縦置き、横置きスタンドとしてだけでなく、1/4インチネジ用の金具もついているので一般的な三脚に固定することができる。$30の「glif plus」を購入すれば、キーホルダーに引っかけるためのパーツなども付属する。

そんな「glif」だが、これだけシンプルなものならば自宅の3Dプリンタで出力できるのではないか、となるのも無理はない。というわけで、できるだけオリジナルの寸法に合わせてモデルから起こして作ってみることとした。とはいえ、そのまま同じものを作るというのではさすがに能がないというか、権利的にもいろいろアレだと思うので、多少手を加えることにした。

Thingiverse : g-something

そもそも論ではあるが、この手のマウンターは基本的にiPhoneなり元のデバイスの外形寸法に合わせて作られているが、そのiPhoneユーザーのほとんどはケースを被せるなりして使っているユーザーがほとんどで、マウンターを使うたびにこれを外さなければならないという「手間」に苛まれることになる。その「手間」が実は非常に負担となっており、マウンターを「使わない」というところにまで人を追いやってしまうこともある。

私自身、このケースを使っているのだが、非常に薄くてデザインもよいのだが、いかんせん、一度装着したら外しづらいという問題のあるものである(使っている人にはよくわかると思うが)。そこでオリジナルに対する改変の「ひと手間」として、このケースを装着したときの寸法に合わせることとした。ケースとiPhone本体との間にうまれる隙間に噛ませる「歯」の部分を設け、一体性を高めるようにもした。

glifの良いところは1/4インチネジのねじ穴があるところでもあるのだが、素材に対して埋め込むというのは困難なので、出力されたものにこのパーツをねじ込むことで対応することとした。ちなみにこのパーツは家電量販店で210円で購入できる。使っている際にすっぽ抜けないように、本体側の穴は少々キツめにできている。出力されたものにやすりがけをしたら完成である。

20130406

99を100にするためのツールとしての3Dプリンタ

先日ある集まりで知人と3Dプリンタを肴に話す機会があった。その際、確かに3Dプリンタもだいぶ認知度が上がってきて、そこそこの大学なら高い安いはともかく、普通に配備されるようになってきたけれども、で結局3Dプリンタで何を作るのよ?という話になった。その場にいた人々は皆、なんらかのものづくりに関わっている人たちなので、この道具ができることの限界も、世間の人が過剰に喧伝している現実もおわかりの上での議論となった。みなさんいろいろ思うことがあるみたいだけれども、個人的には以下のような結論に納まった。つまり、「パーソナルファブリケーションは既製品に『+1』するためのものを作る程度にしかならない」ということだ。

世間で言われているほど産業構造を変えるようなインパクトにはならないと思うし、みんながみんなこれでどんどん世の中にあるもの以上の価値を作るなんて事はないと思う。我々が中学生の時に技術家庭科で木工や金工、あるいは家庭科で調理実習をしたからといって、多少の心得にはなったけれども、大半の人はそれが日常の行為にはなってはいない。知識や技術を社会で共有化・オープン化するということと、それが日常の行為になることとは別の議論だ。パーソナルファブリケーションは、あくまで既存の産業の補完用の手段としてあり、そこでの議論がマスプロダクトのデザインに対して反映される土壌となるような関係が既存産業との間に生まれるのではないかと思う。

ところで私は無印良品が好きなのだが、まぁなんというか、良くも悪くも「99点(満足まではちょっと足りない)」というような事が多い。そういう時に、ひと手間かけて自分好みに調整する(『+1』する)というときに3Dプリンタのような道具が役に立つのではないかと思う。ちょっと前に「デコクロ」(UNIQLOにデコレーションを施してオリジナルのデザインにすること)が世間で取り上げられることがあったが、これに近いのではないかと思う。少なくとも、そういう所からパーソナルファブリケーションになじんでゆく方法もあると思う。

ということで、「現状に対する不満を解消する(+1する)装置」としての3Dプリンタを使い、ケーブルクリッパーを作ってみた。ケーブルを束ねるだけなら輪ゴムでもいいのだが、輪ゴムだと定期的に切れてしまうのと、結束帯だと取り外しの自由がきかないし、ベルトだと束ねていないときプラプラするので、これに代わるものを考えた。モノは単純なABSのわっかだが、ケーブルをぐるぐるっと巻いたものをその穴に押し込むと、ケーブル自体の復元力で結束されるというもの。ケーブルの復元力を結束力に変換するというところが一応のキモのつもり。詳細はThingiverseにて。